忍者ブログ
Published by Gamepot Inc. © 2007-2010 SQUARE ENIX CO., LTD All Rights Reserved. 当コンテンツの再利用(再転載、再配布等)は禁止されております。
[509] [508] [507] [506] [505] [504] [503] [502] [501] [500] [499]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

111108_1.jpgアリュートも実装されちゃって本当にいまさらですが、年初めにあったアンケートに私が出した内容を見て、今とどう違っているのかを見てみるという企画です

111108_2.jpg一部誤字を訂正した以外はほぼそのまま文章を載せてある為、長くなっております。それではどうぞ



あなたが良いと思うPT募集方法を教えてください

専用掲示板を使用。ギルド登録の様にいくつか入力する箇所があり、任意記入で登録可能。登録した後は傭兵ルームに似た場所に飛ばされる。(仮に募集ルームとする)そこでは傭兵の代わりに看板が立ち、名称が入力したものになる。それをプロフィールを見るように誰でも確認でき、登録者のみ書き換え可能。募集ルームから登録者が出ると看板は自動的に消滅(任意消滅も可能)。基本設備はそろっており、外に出る必要はない様にする。

111108_1.jpg当時はエントランス拡張の話なかったし、それなら専用場所作ろうって事で書きました。ただこれ、どこかに不具合あると使われなくなりますし、広い場所作って今までと同じに募集した方が早い気がしますね

111108_2.jpg要するに、今のエントランス拡大案の方が簡単で効果も上と

111108_1.jpg最初からきっちりしたシステムとしてあるならともかく、後付けでやるのは厳しいですよね

あなたが良いと思うPT募集場所を教えてください

前項目で述べた方法であればそこ(募集ルーム)がよい。
現在ある施設では教室。ボタンひとつで戻ってこれる=多くの人が目につきやすい。ただし、現在の方法ではチャンネル6ch×教室5あるので現実的ではない。歩いて探すにしては広すぎるし、その為に教室切り替えをするのは手間。

111108_1.jpgこれは前項ありきの回答になってますが、みんなが集まる場所=エントランスという視点が抜けていたというか、最初に排除してたからはなから頭になかったわけで

111108_2.jpgまぁ、前のエントランスが狭すぎただけで、あそこを拡大しただけであんなに使いやすくなるなんてねぇ……

ローゼンベルク学園内のワープキューブについての要望を教えてください

教室ごとにワープできるのが望ましい。もしくは講義棟は西と東二箇所にするか。
あと学園内ではないが、ファンブルグとの行き来出来るキューブは中庭がいい(クエストワープサービス等で行かないので)。またログインゲートの変更をしないでほしい。

111108_2.jpg教室ごとのキューブはともかく、中庭とのワープは実現しましたね

111108_1.jpgログインゲート変更されちゃうけどね。

111108_2.jpg後にも書きますが、今後はファンブルグに移設されるため、どちらかというと中央地帯にワープできるサービスが欲しくなる気もします

ローゼンベルク学園内のその他の機能や施設についての要望を教えてください

ワープゲート、もしくは現ワープゲート付近までワープするNPCもしくはキューブ。

111108_2.jpgこれはワープゲートその物を学園に持ってきちゃいましたね。なんという力技

111108_1.jpg現(学園側)ワープゲート入口は、時計塔とかいかにも後々重要な場所の感じがしたのに、ストーリーに絡まなかったという……

フィールドマップ上のローゼンベルク学園の場所についての要望を教えてください

クエストワープで大陸中央部や東部に直接飛べるものが無い為、今の位置でも良い。ファンブルグ内に移動するのであれば中央部や東部へワープできるようにしてほしい(カジノやトレジャー×トレジャーでワープサービスを使用できるようにしてほしい)

111108_2.jpgこれは、12月にファンブルグへ移設が発表されていますね

111108_1.jpgさっきの中央部へのワープだけど、魔符やトレ×トレはホント欲しいです。カジノはよく考えると橋壊れた時にも行けるようになっちゃうので現実的じゃないなー

Lvを上げるのに必要な経験値に対する感想を教えてください

>多い

Lvを上げるのに必要な経験値についての意見や要望を教えてください

一次、二次でなく生産課、魔法課などでも違うようにして欲しい

111108_1.jpg単に入手経験値そのままなら……って事で考えましたが、やはり物理職偏重っていう意識があったのかもしれません

戦闘での獲得経験値全般に対する感想を教えてください

>少ない

戦闘での獲得経験値全般についての意見や要望を教えてください

様々なレベル帯の狩り場(比較的自由に入れる場所)が出来るのであれば、現状ままでもよい。ただし、ダースニワトリの様な大量にEXPを貰える敵をLv20~、Lv40~でも出してほしい。

111108_2.jpg前者は珍獣やら腹ペコワニやらでいいのかな。後者は今の所なさそうですが

111108_1.jpg経験値入手のレートもアンケート以降改変されたこともあり、今のままでいい気もします

生産での獲得経験値全般に対する感想を教えてください

>少ない

生産での獲得経験値全般についての意見や要望を教えてください

2倍とは言わないが、現状より何割か多くしてほしい。また、生産のみで経験値稼げるような場所、たとえば「シカパラダイス」の様な特殊採取場で、材料の入手率は悪いが、経験値は1割増しのクエストなどがあればよい。

111108_2.jpg実際、この後修正入って、幾分かはやり易くなりましたね。

111108_1.jpg後者は忘れてください。勢いで書いたので。実際欲しいのって材料入手率が高くなる場所ですしね

スキルGrを上げるのに必要なスキル経験値に対する感想を教えてください

>多い

スキルGrを上げるのに必要なスキル経験値についての意見や要望を教えてください

テーブル変更できないことを前提とすると、上位スキルへの前提をGr5にしてほしい
出来るのであれば前程スキルGr5→6だけでも改善してほしい

111108_2.jpg実際には、Gr5以降の入手スキル経験値が、生産1.5倍、武器防具作成は2倍になりましたね

111108_1.jpg多少は楽になったけど、上位(高R)になるときついのは変わらないなぁ。まぁ、一日でR1→R7とか出来ないレベルにしたかったのかもしれませんが

111108_2.jpgいや、さすがに1からそこまで一日は無理でしょ……

獲得スキル経験値全般に対する感想を教えてください

>ちょうどよい

獲得スキル経験値全般についての意見や要望を教えてください

優遇措置や入手できる値は現状でも問題ない。可能であれば、単一スキルを1戦闘中に使う数が多い、連続で使用等でボーナスが欲しい

111108_1.jpg何故か戦闘スキルのみの意見ですね。戦闘スキルは入手経験値自体据え置きされましたが

111108_2.jpg個人的には、リヴァイブ系の高消費スキルだけでも、何とかしてほしいですけどね

ヘルプ機能を使った戦闘に対する感想を教えてください

>必要だと思う

ヘルプ機能を使った戦闘についての意見や要望を教えてください

リーダーがアルティメット等で離脱した際、誰がヘルプできるのかを分かりやすくしてほしい。またボタンの位置を変更できるようにしてほしい。PT組めない場所でも、EXP0の様な制限の上でヘルプできるようにしてほしい。

111108_2.jpg前の二つはともかく、最後のは場所の関係上やっちゃダメなんじゃ

111108_1.jpgまぁ、一人でダメならやりなおすのが普通なわけですしね

ライドの習得Lvに対する感想を教えてください

>習得条件となるLvが高すぎる

ライドの習得Lvについての意見や要望を教えてください

習得自体の制限は撤廃して、戦闘ライド、生産ライドにランクを設けてその中でレベル制限による違いがあればよい

111108_1.jpg実際にはクエスト開始レベルのみが撤廃されました。まぁ、高レベル4人揃えてごり押しとかできないわけじゃないですが、それでもやや難易度高めです

111108_2.jpgしばらくは、今のライドしかないですから、このままでしょうね。先に修正するクエストあるわけですし……

職業バランスについて調整が必要だと思う部分を教えてください

戦闘職であればダメージ。生産職であれば同ランク採取物の収穫量、同ランク制作物の製作難度

ひとつ前の質問であげた調整が必要だと思う理由を教えてください

戦闘職は同じクラス(3次職同士など)であれば、魔法でも物理でも上限ダメージをほぼ同じ値にする(ステの影響等は別として)
採取系は、(土地の肥沃は別として)採取できる範囲は同ランクものは同程度設定して欲しい(シカパラダイスのような特殊採取場があればまた別ですが)
製作ものは特殊素材を使用するのは、特別な効果をつけるときで、通常は同ランクであれば使用しない

111108_2.jpgこれは今後の調整で可能性はありそうですね。最後以外

111108_1.jpg一応、特殊素材入る手段を増やした(トレジャーハント)という事で対応……なのかな?

職業の習得条件全般についての意見や要望を教えてください

生産職の必要レベルを低くするor生産スキルでの入手EXPを上げる。要は戦闘職で無理やり引っ張って戦闘によるレベル上げをしなくても、必要レベルに上がる様にしてほしい。

111108_1.jpgこれは一応、後者の条件で出来たというのかな?

111108_2.jpg代わりにクエストに必要なアイテムが一部難易度高いですが

各職業の方向性についての意見や要望を教えてください

ダークナイト、テンプルナイトの様に、ある程度他方面にも長けた職を今後も実装してほしい。例:他学科間だけでなく、攻撃魔法と回復魔法、妨害魔法と補助魔法の様に、同学科の別系統2種、3種の職
現状ヴァガボンド、シーフ、ファミリアが上位職ない状態。特にシーフ、ファミリアはその特異性から他職で代替えすることが出来ない。そのため、これらも上位職が必要。

111108_2.jpgヴァガボンドの三次職はいりませんか

111108_1.jpgいや、そういうわけじゃないけど、他2つに比べたら後回しでいいやって感じ。当時はシーフとファミリアもなかったわけだし
あと、読み返して思ったけど、この文だと上位職必要って言うには弱いよね

111108_1.jpgレベルキャップ(当時は2次職Lv49までだった)とか出てないね。説得力ある文とか、今も昔も書けてないです……

ペットの習得スキルについての意見や要望を教えてください

スキル銀行は使用できなくてよいが、オート時使用のON/OFFを選択できるようにしてほしい。ただし暴走時は使用の可能性ありで良い。ペットによっては上位の魔法も使えるor似た効果のペット専用スキルが欲しい。

111108_2.jpg前者は、「使われたくなければ入れるな」の精神(?)を運営が貫いてますよね

111108_1.jpgまぁ、スキルコストもあるんだから、余計な物入れられないってのが普通だよね。上位スキルについては、今後に期待

今後実装が予定されているライドを使った戦闘についての意見や要望を教えてください

(ライド使用時は)戦闘中にペットは使えないと仮定し、ステータスはPC+ペットの7割程度、種族のみペット依存。ただし忠誠度の数値でボーナスが多少ある。経験値は通常通り入る。戦闘中下りる(ライド解除)は出来るが、再び乗る事は出来ない。HPは一本だがダメージは同程度入る。(内部処理的に)どちらかのHPが無くなっても、全体HPが0にならない限り、残HP1の状態になり、以降はHPの残ってる方に全て振り分けられる。全体HP0になると強制ライド解除し戦闘不能。その戦闘中は復活してもライド解除。またライド状態でペット交換は不可。
スキルは基本PCスキルのみ使用。ペットの物は、一部のペット専用スキルのみ効果を変更(もしくは強化)されて使用可能(ライド専用スキル)。マスタリー系のパッシブはペットの物も有効として計算。

今後実装が予定されているライドを使った生産についての意見や要望を教えてください

特定種族に強くなる属性を付けられる様になる(スキル自体は汎用)。採取系では特殊素材やアイテムを取る事が出来る。HP含めステータスはPC+ペットの7割程度。ただし忠誠度の数値でボーナスが多少ある。EXPはPCのみ。また、調教師(仮)による育成で専用スキルが使えるようになるなど。

111108_2.jpg変な所で細かいシステム仕様書いてますね

111108_1.jpgすみません、下の陣形と合わせて当時は色々と妄想してて……書くことのできる場所があったものでつい

111108_2.jpg実際には、職業限定スキルなどで種族特性持つ技が出て来ましたね。正直ライドは今後どうなるのかが本当に不透明です

今後実装が予定されている「陣形」システムについての意見や要望を教えてください

リーダーのみが選択できるコマンドがあり、戦闘前に選択できる。
ペットは普段陣形のコマにはカウントされないが、ペット使用の専用陣形もある。
習得方法は戦闘中自由に動いて、対応した形になったら、リーダーのみが戦闘後一定確率で習得。PTメンバーは「伝承」もしくは自リーダーにて習得。陣形によっては3人や4人で出来たりする。
効果はリジェネ効果や、特定属性の上昇、特定種族に強くなるなど。逆に防御が下がったり等のデメリットが出ることもある。

111108_2.jpgこれは、発表された事と結構近いですね。「伝承」はどうなるのかスルーされてますけど

111108_1.jpgロマサガ2というモデルがあったので、具体的要望として他にも出てた可能性があるねぇ

現在のコンチェルトゲートフォルテにおいて、最も不満に思う事を教えてください

禁則文字、作戦選択、アイコン、アルバム一覧、称号ソート、ボタン選択、逃げる、戦闘の移動速度
①通常使う言葉や、ゲーム内には普通に存在する言葉でも、中に不適切な言葉が含まれていたり、文章にする事で不適切と判断されてしまう事が多々ある
②ペットへの命令が戦闘中にしか変更できない上、命令の切替えが左右のボタンでひとつひとつ変える必要がある為、ガードさせたいのに勝手に行動
③アルバムや称号が見づらい。必要なものを探しづらい
④戦闘で「逃走」を選択しやすい。してしまうとキャンセルできない
⑤戦闘攻撃モーション時、敵陣まで走っていくのに時間がかかりすぎる

ひとつ前の質問であげた不満に思う事への改善要望を教えてください

①もっと高度な判定ソフト(?)を使って欲しい
②ペットへの命令をプルダウン式に。通常会話時の選択も別窓等で選択できるようにして欲しい
③ソート機能の充実、ソートできる項目を増やす。別窓で一覧が見れるようにする
④逃走キャンセルできるようにする
⑤同ラインであれば、同スキルは同じ時間で攻撃が終了するように移動速度に変化をつける

111108_2.jpg“最も”は普通TOP1なんじゃ……

111108_1.jpgいやどれも普通に使うことなんで、同じくらい不満に思ってたんですよ。割りと実現可能なのを書いてる時はチョイスしたつもり

111108_1.jpg①はソフトを1から作ったわけじゃないだろうから、どうにかできそうなんだけど。コンチェに対応出来るものが少ないのかな。よくしらないけど

111108_1.jpg②はプルダウンと限定してしまうと、今の方がいいという意見も出るから、どっちがいいんでしょうね。並びを覚えているなら、今の方が早いんですが

111108_2.jpg「いうこときけ」と「なにもするな」以外使わない人もいますしね

111108_1.jpg③は特にクエスト受領の前提を探す時に面倒なので、是非実装して欲しいです

111108_2.jpg条件はエントランスのうわさ好き次女とかから見れますが、自分がどこまで進んでるとかは、称号見ないとダメですしね

111108_1.jpgわかりやすくするには、自分でチェック表作るのが早いという……

111108_1.jpg④は逃げる事の利便性を上げたいのでなく、誤操作で逃げる事になってしまった時のリカバリです。スキル選択の窓とか開いた後から一度キャンセルしようとしたら、逃げる場所をクリックしちゃったとかありますしね

111108_2.jpg下手に出来るようにしたら、逃げキャンセル~とかいう裏ワザで行動速度が上がるとかありそうなので、やるならきちんとした仕様でやって欲しいです

111108_1.jpgいや、やるならというかやってください

111108_1.jpg⑤これは対角線の位置にいる敵を攻撃とかだと妙に間延びして見えたりするので。移動速度変えるのは、余計に違和感出るかもですが、せっかく戦闘スピーディーにしたのにもったいない気もしまして

111108_2.jpg同じターゲットに別のキャラがスキル使う場合、前のキャラのスキルが終わるまで、次のキャラ待機してますしね。移動時間だけでも短縮できればっていうのはありかも?

111108_1.jpgというわけで、長々と書いてきましたが、以上です

111108_2.jpg多少はアンケートの提案が実装されたりしてましたね

111108_1.jpgただ、いまだに消えてないバグはあるし、開発がゲームポットに移ったことでスピーディーにはなるけど、前みたいにメルマガが停止とか、他の所で影響でそうですよね

111108_2.jpg今後のロードマップは、先日のクリエイターズボイスで代用でしょうか。あれだとハンゲームしかやらない人は気付けないんですけどね

111108_1.jpgハンゲームからクリエイターズボイスを直に見れないから手間なんですよね……。仕様上直にゲームポットサーバであるクリエイターズボイスに飛べないってわけはないでしょうが

111108_2.jpgとりあえずは、陣形が延期したので、年内はドロップ(スティール)アイテムの追加、学園移設、ターゲットウィンド追加くらいですか。先は長いですね……

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
フリーエリア
ブログ内検索
最新コメント
[02/03 Feenesyfund]
[07/11 サチ]
[07/11 ちょこ]
[06/16 サチ]
[06/15 ちょこびん]
プロフィール
HN:
サチ
性別:
非公開
バーコード
フリーエリア